2025年9月– date –
-
仕事も人間関係も「在り方」で整える
はじめに ― 考えすぎず、まず動いてみる 今日は初めての医院に出勤しました。新しい場所に行くときはどうしても不安や緊張が先に立ちますが、「試しにやってみる」という気持ちで一日を始めました。 職場で安心できる人の存在 訪問担当の事務の方と「初め... -
任された方が頑張れる特性。息子と自分を重ねて見えたこと
今日、息子と話していて大切な気づきがありました。 週末の野球の試合を前に「ピッチャーやりたい?」と聞いたのですが、返事は歯切れが悪く、小声で「やりたい…」と言いながらも、気持ちは乗っていない様子。よく見ると目に涙が浮かんでいました。 「どう... -
大きな出来事よりも、小さなトラブルに心が揺れた日
仕事でいろいろあった一日でした。人間関係や場の雰囲気に疲れることは多いけれど、振り返ってみると一番心が揺れたのは「自転車の鍵をなくしたこと」でした。小さな出来事の方が、私の特性(エニアグラム5番=考えすぎやすく、小さなことに強く反応してし... -
不安を超えて行動できた日。小さな一歩が未来をつなぐ
今日は営業と人間関係に振り回されそうになりながらも、自分をニュートラルに戻して、目の前の行動を積み重ねられた一日でした。忘れないうちに振り返ってみます。 営業で感じたこと 午前・午後と居宅や施設を訪問し、パンフレットを届けたりケアマネさん... -
営業の緊張から安心へ──傾聴とニュートラルで学んだ一日
復職して数日。今日は営業でいくつかの施設や居宅を訪問しました。久しぶりの営業で緊張もありましたが、実際に回ってみると「やっぱり人と会って話をするのは楽しい」と感じる場面もありました。とはいえ、組織の課題や上司の振る舞いに対しては改めて考... -
不健全さを見て学んだ、自分の線引き
午前の訪問同行で感じた戸惑い 復職して2日目の今日は、現場の訪問に同行しました。診療そのものよりも驚いたのは、書類の扱いがあまりにもずさんだったことです。 本来は同意書や契約書をきちんと交わす必要があるのに、それが口頭で済まされていたり、ケ... -
復職初日で気づいたこと。人の特性を理解する大切さ
朝の通勤で気づいたこと 今日は復職初日でした。朝は不安や緊張が強く、電車に揺られながら「本当にやっていけるのだろうか」と思考が走り出しました。途中、電車の遅延もあり、満員電車で立ちっぱなしの時間が続きましたが、そのとき「これは思考が暴走し... -
発達スクリーニング検査の結果から学んだ、自分の特性理解と復職への一歩
発達障害スクリーニング検査の結果を聞いてきました 先日、休職中に発達障害スクリーニング検査を受けてきました。その経緯については以前の記事にまとめていますので、よければそちらもご覧ください。 👉 【体験談】発達スクリーニング検査から学んだ自分... -
抱え込むのをやめて気づいた、不安を軽くするシンプルな方法
不安や後悔を、つい一人で抱え込んでしまうことはありませんか?私もそうで、考えすぎて視野が狭くなり、不安に飲み込まれてしまうことがよくあります。 でも今日、妻に思い切って話してみたことで、驚くほど気持ちが軽くなり、自分の軸に気づくことができ... -
考えすぎて動けないときに試した“小さな一歩”
復職を前に、エニアグラムの本を買いに行こうと決めました。ネットや電子書籍でも手に入れることはできますが、今回の目的は「自分で決めた行動をやり切ること」。 行ってみると目的地の書店には在庫がなく、途中で在庫検索をして別の書店に向かいました。...
12