2025年9月– date –
-
期待と凪のあいだで――「他者起点」から「自分起点」へ
今日は、良い面もあれば振り回された面もあった一日。草取りを「手伝ってほしい」、仕事の話に「共感してほしい」――気づけば無意識に、人に期待している自分がいました。そして過集中のスイッチが入ると、「綺麗になった庭を見て感動してほしい」という期... -
思考より行動、その先にある安心
考えすぎてしまって、不安に押しつぶされそうになることはありませんか?僕自身も、頭の中で思考ばかりが先に走り、なかなか行動に移せないことが多くあります。そんなとき、息子の野球の試合での一打から、「思考より行動、その先にある安心」 を実感しま... -
感情に振り回されない自分へ。エニアグラムから学ぶアンカーの作り方
最近、友人との何気ない会話の中で「エニアグラム」の話題になりました。診断を受けると私はやっぱりタイプ5。思考に入り込みやすく、頭の中でグルグルと考え続けてしまう特性に強くうなずいてしまいました。 そのとき友人に言われた言葉や診断結果を振り... -
【体験談】発達スクリーニング検査から学んだ自己理解と働き方のヒント
「自分の性格って、ただの癖なのか、それとも“特性”なのか…」そんなモヤモヤを抱えたまま、私は休職をきっかけに 発達スクリーニング検査 を受けました。 検査を通じて気づいたのは、特性は“直すもの”ではなく“活かすもの”だということ。失敗を恐れて動け... -
野球と日常から気づいた“特性との付き合い方”
昨日は野球の大会、今日は面談と受診。2日間を振り返ってみると、仕事や家庭と同じように「自分の特性」に気づかされる瞬間がたくさんありました。休職中だからこそ冷静に見えてくることがあるんだなぁと思います。 昨日のこと ― 大会とキャプテン任命 昨...
12